こんにちは、ちゃこさんです!(^^)
8月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり、
『信州Makersキャンプ2025』が開催されました!
今回はそんな『信州Makersキャンプ2025:中学生の部』の様子を、写真とともにレポートしていきます📸
それでは、どうぞご覧ください!✨
BLOG
信州Makersキャンプ2025 中学生の部レポート
こんにちは、ちゃこさんです!(^^)
8月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり、
『信州Makersキャンプ2025』が開催されました!
今回はそんな『信州Makersキャンプ2025:中学生の部』の様子を、写真とともにレポートしていきます📸
それでは、どうぞご覧ください!✨
こちらのイベントは、長野県内の小・中学生を対象にとした、“科学”と“モノづくり”を組み合わせた講座となっております✨
この度の中学生の部では、今年の8月に行われた『信州Makers教室』で地区予選を突破した中学1・2年生の方々が一堂に集結!
『第13回 科学の甲子園ジュニア全国大会』への出場をかけ、白熱した競技が繰り広げられました🔥
1日目の午前に行われた「科学の甲子園競技」を終えて集合したみなさんに、
「各班でひいた3つの単語を組み合わせて新種の生物を制作」というテーマで工作を行ってもらいました。
お題に合わせてチーム内で話し合い、役割を決めて熱心に取り組む姿があちこちで見られました!
発表ではユニークで独創的な生物が次々と誕生!
自由な発想がカタチになる瞬間に、会場は大いに盛り上がりました✨
工作を経て結束力が高まったみなさんに、2日目の「omochimコンテスト」に向けた予行練習として、チュートリアルステージをプレイ。
進んでいくごとに難易度が上がっていく中、時にはチームの垣根を越えてアドバイスを送り合う場面も。
「こうすればいいんじゃない?」と声を掛け合いながら、さまざまなアイデアで攻略していく姿が印象的でした。
2日目は改造したomochimを使って「チーム対抗omochimコンテスト」を行いました!
各ステージに合わせて何度もトライ&エラーを繰り返し、試行錯誤を重ねる中学生のみなさん。
対戦中には、仲間を励ます声や、他チームを応援する声が自然とあがり、会場全体が一体感に包まれました。
一つのステージが終わるたびに大きな拍手が湧き、互いの健闘を称え合う姿も。
最後まで結果が読めない白熱の展開に、観ているこちらもドキドキでした!
参加してくださった中学生のみなさん、そしてイベントの開催・運営にご尽力くださった長野教育委員会のみなさま、本当にありがとうございました!
この2日間を通して、中学生のみなさんのユニークな発想や、課題に向き合う真剣な姿にたくさん出会うことができました!
みなさんがこの先どんな未来を築いていくのかを想像しながら、
『信州makersキャンプ:中学生の部』のレポートを締めさせていただきます!
それではまた次回お会いいたしましょう✨
以上ちゃこさんでした!(^^)
TOP