こんにちは、ちゃこさんです!(^^)
今回は、2025年9月8日に新島学園中学校で行われた「デジタル工芸教室:1年前期」の様子を、写真とあわせてレポートします!
「デジタル」と「工作」が融合した時、どんな作品が生まれるのでしょうか?
それでは、どうぞご覧ください!✨
BLOG
新島学園 出張講座レポート(1年生:前期)
こんにちは、ちゃこさんです!(^^)
今回は、2025年9月8日に新島学園中学校で行われた「デジタル工芸教室:1年前期」の様子を、写真とあわせてレポートします!
「デジタル」と「工作」が融合した時、どんな作品が生まれるのでしょうか?
それでは、どうぞご覧ください!✨
まずはアイスブレイクで班対抗しりとり大会!✨
90秒でどれだけ単語を出せるのか、というルールで実施。
他の班より多くの単語を出せるよう、出た単語をメモする班や、紙を回して筆記だけでしりとりをしたりと、それぞれで相談して作戦を立てながら盛り上がっていました!
工作タイムでは、生徒のみなさんに、先ほどのしりとり大会で出た単語の中から3つを選び、
その特徴をもったオリジナルキャラクターを制作してもらいました。
ダンボールや紙コップ、モールなどで体をつくり、さらに「キータッチ」と「スクラッチ」を使ってキャラクターの声や特徴を音で表現。
チーム内でイメージを共有しながら役割分担をする姿や、3つの単語に含まれる動物や植物の生態を調べる姿も見られました✨
生徒のみなさんも集中していたのかあっという間に時間が過ぎ、いよいよ発表の時間です。
発表はインタビュー形式で進行。
キャラクターシートに書いた設定を読み上げながら、キャラクターを高く掲げ、キータッチを作動させます。
「カー!カー!」
「しゃくしゃくしゃくしゃく」
「ぐーぐー…」
「いらっしゃいませー!」
教室に響き渡るユニークな音に、あちこちから笑い声や驚きの声があがります。
教室全体が笑顔と発見に包まれ、キャラクターたちが本当に命を吹き込まれたかのような瞬間でした✨
今回の「デジタル工芸教室:1年前期」では、
キャラクターを通して、生徒のみなさんの想像力や工夫がたっぷり伝わってきました✨
「デジタル」と「工作」が出会うと、こんなにユニークでワクワクする作品が生まれるんですね!
この体験をきっかけに、自分の「やってみたい!」「面白そう!」という気持ちを大切に、どんどん挑戦していってほしいと思います!
それではまた次回お会いいたしましょう✨
以上ちゃこさんでした!(^^)
TOP