BLOG

未来工作BLOG

研究員ののん気なコラム(おおさん#1)

おおさんです。新年あけましておめでとうございます。早いもので、あっという間の1年でしたが、昨年はコロナ禍の中においても、いろいろな場所での出張ワークショップを始め、プレクラでのイベント開催や信州映画塾なども無事開催することが出来ました。また、ゲーム開発事業の方でも、久しぶりに新作を発表することが出来、嬉しく思っています。

 

さて、みなさんも新しい年になり、新たな1年に向けた抱負などを掲げているかと思いますが、おおさんの今年の抱負は、子供の英語学習に触発されて、英語の長編本を3冊読むということを掲げてみました。長編と言っても、初歩の児童文学レベルのものを選んで楽しんでやっていければと思っているのですが、この「楽しむ」ということが、勉強においても、仕事においても、とても大切なことだったりします。

何をやるにも、楽しんでいる人が一番強い。

「子曰く・・・」という始まりで有名な孔子の論語に、こんな言葉があります。

 

「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。」

 

わかりやすく言えば、「ある分野で知識のある人は、それはそれで凄いことなのですが、それを好きでやっている人にはけっして敵わない。さらに言えば、それを好きでやっている人も、それを楽しんでやっている人には敵わない。」と言った内容でしょうか。

 

未来工作ゼミで大切にしている考えの一つに、「フロー理論(夢中になって楽しんでいる時が、新しいことを学ぶのにもっとも適している)」というものがありますが、フロー理論の考えも根っこは、孔子の教えと同じだと言えます。さらに、未来工作ゼミを運営するアソビズムの経営理念も「得意を活かす」というものであり、これも、人は「得意なこと=好きなこと」をやっている時(楽しんでいる時)が、もっとも能力高く働くことができると言う考え方に基づいています。

 

例えば英語の長編本を読むという目標に関しても、ただ3冊というノルマを達成することと、楽しんで3冊を読み終えるのでは、身につく度合いが大きく異なるのは想像に難くありません。そのためにも、自分にとって内容が楽しく興味を持てることはもちろん、ボリュームも難易度も難し過ぎず簡単過ぎない、自分にとって適度にやりがいのあるレベルということが大切になってきます。

 

21世紀になり、こうした考え方をする人や会社、学校などが増えてきていますが、孔子が生きていた2000年以上も前の時代から、人は変わらず、好きなことをやること、楽しむことこそが、その道を極めていく上で大切なことだったんだと言うのがよく分かる教えだと思います。

上手くいかない原因は、自分ごとにできていないから。

少し話がそれますが、最近、当事者意識の低い大人が増えてきていると言う話をよく聞きます。これは、決して今に始まったことではないと思いますが、様々な組織論や教育論を学んでいると、必ずといっていいほど、物事を自分ごとに出来ない、当事者意識の低い人の問題が挙げられてきます。

 

当事者意識が低い人の特徴としては、

 

  • 「問題があるとすぐ言い訳をして責任逃れをする」
  • 「他力本願で、物事を自分で解決しようとしない」
  • 「自分から積極的に提案しない」
  • 「すぐに諦めて物事を投げ出す」
  • 「自己肯定感が低い」

 

などといったことが挙げまれます。当事者意識が低い人がいることで、組織に対してデメリットがあることは言うまでもないですが、僕が個人的にもっとも問題だと感じているのが、当事者意識の高い人に比べ、当事者意識が低い人は、同じ経験をし同じ時間を過ごしたとしても、圧倒的に学べる量が少なくなると言うことです。例えば、車の運転に例えると、同じ道を毎日1年間走り続けても、運転せずに助手席に座っているだけの人は、いざ自分で運転して走ろうと思った時に、意外と道を覚えていないということがあります。これは、目的地まで行くと言う行為を自分ごとにしてないことで、自分で思考せず、運転手に判断を任せていることで、頭に道順が入ってこないことに他なりません。これと同じく、あらゆることも自分ごとにした方が、より頭に入り、身について行くと考えられるのです。

楽しむことで、自分ごとにしよう!

では、どうすれば物事を自分ごとにできるのかと言うと、物事を自分ごとに出来ない人の多くは、仕事にしろ勉強にしろ「楽しむ」というスタンスが欠落していることが最大の原因なのではないでしょうか。つまり、結局のところ「楽しむ」ということこそが、全ての物事を自分ごとにするための近道なのです。

 

楽しむことで、フロー状態に入り易くなり、さらに物事を自分ごとにしやすくなるので、二重に学習効果が高まります。さらに言えば、同じ時間・経験でも、短期間で成長できるので、どんどん面白くなってきてモチベーションがあがり、ますます学習効果が高まるという好循環に至ると考えられるのです。

 

実際、僕の周りを見渡しても、その道で活躍をしている人は例外なく、まるで子供が遊びに没頭するかの様に仕事や学びを楽しんでいます。逆に言えば仕事を苦しそうにしている人の多くは、あまり上手く行っていないことの方が多いのではないでしょうか。もちろん仕事にしろ勉強にしろ、楽しいことばかりではないのが現実ですが、基本の根っこの部分で、楽しめている人と、そうでない人は長期的に見れば見るほど、大きな差が出てくるのです。

 

みなさんも、それぞれの今年の抱負があると思いますが、是非、楽しむということを第一に考え、挑戦してみて頂ければと思います。おおさんも、2022年も、いろんなことに楽しんで挑戦していこうと思います。それでは、本年も宜しくお願い致します。

この記事を書いたクリエイター

アソビのハカセ

おおさん

他の記事も見る

この記事をシェアする

一覧へ戻る

TOP