BLOG

未来工作BLOG

2018.05.24

デザインフェロー養成プログラム 集中演習レポート よーだ編

こんにちは。
未来工作ゼミのハカセ。よーだです。
ゴールデンウィークの初めにFabLab長野で行われたデザインフェロー養成プログラムにスタッフとして参加してきました。その時の様子をレポートしたいと思います。
DSC08012
デザインフェロー養成プログラムは、学校教育の中にプログラミングを導入するにあたり、プログラミング教育の本質的な価値やその背景にある考え方を,まずは教員自身が学び,実践し,その実践を共有し合う「学びのコミュ二ティ」をつくっていく必要があるとの思いから、長野県教育委員会が主催するプロジェクトです。
4月28日-29日に行われたのは、最初の集中演習でした。4月28日には参加者の先生たちが”生徒の帽子をかぶって”様々なプログラミング教材やモノづくりに挑戦してみる日でした。
一方で29日はその体験を受けて、”先生の帽子をかぶって”実際に自分の教室で行う時にどんな授業にしようかをデザインする内容となりました。

自分自身が授業をデザインする上で大事なものとは?

DSC08024
本プロジェクトは、MIT メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ Learning Creative Learning (LCCプロジェクト)の支援を受けています。基本的な考え方となるクリエイティブラーニングについて、まずはおさらいしました。
このときのお話は、授業をデザインする上での環境設定として、低い床、高い天井、広い壁があることが好ましい。ということでした。
・低い床とは、初心者でも気軽に始められること、ストレスなくモノづくりができることが大切。
・高い天井とは、習熟したときにもっとこうしたい、更に工夫を思いついた。と言うときにそれを学習者が実践できることが好ましい。
・広い壁とは、1つのテーマに対して複数のアプローチができうようにする事が好ましい。
それぞれ上記のような意味合いを持っています。
時間の枠がある授業、講座だとどうしてもテキスト通りに進めることを重視しがちです。クリエイティブラーニングのアプローチでは時間内に完成させることよりも、情熱を持ってもの作ることで気づきを得たり、失敗から学んだり、新しい発想が生まれることを歓迎できる環境を準備できるように考えたほうがより良い。というお話でした。
DSC08039
信州大学教育学部で研究されている様々な事例の紹介を受けたりしたあとは、ここまでの体験と講義を受けて、いよいよ先生たちが自分の教室でプログラミング学習をするとしたらどうするかを考え始めます。
イノベーターズコンパスという考え方のフォーマットに従い、現状はどんな状態か観察する、現状を把握する。何を一番大切にしたいかを決める。現状と大切なものからどんなアイディアがあるかを考える。どうすればアィディアを実践できるか。をそれぞれ書き出していきました。
考え方のフォーマットに従って、物事を考えるというのは合理的なのですが、なかなか日本の商習慣だったり現場だったりでは取り入れることは少ないと思います。
DSC08048
せっかくなのでFabLab長野の端っこで私達もイノベーターズコンパスに挑戦してみました。未来道場をより良くするにはどうしたら良いか、現状は?何が大事?どんなアイディアがある?じゃあどういう形にしようか?阿部ちゃんと話し合います。
DSC08049
参加者の先生たちもそれぞれのテーブルで、時に話し合い、時に黙々と思いを巡らせて考えをまとめているようでした。FabLab長野に集まった信州大学教育学部の学生の皆さんも巻き込んで、手探りで答えのない問題に挑んでいました。

ストーリーボードで授業の流れを考える

DSC08052
イノベーターズコンパスでイメージできたら、さらに具体化するためにストーリーボードを書きます。
ストーリーボードとは、スペースとして誰がどこにいるか、アクティビティとして何を話し合っているか、または何をしているのか、プロセスとしてどのような順序で行っているか、ツールとして何を使っているか、などを具体的に○コマ漫画的に表現して、実際の授業の計画を立ててみるというものでした。
DSC08059
先生方のストーリーボードの作り方も千差万別。手書きでノートに書く先生もいれば、持参したパソコンでパワーポイント資料を作る先生もおられました。
これもどれが良いというわけでなく、それぞれの先生が自分が普段やっている方法でプログラミングの授業をデザインしてみるという行程を体験することが非常に重要だったのかなと思います。
DSC08063
もちろん私達もイノベーターズコンパスで考えたことをストーリーボードでまとめてみました。これにより未来道場の運営が劇的に変わる?予定です。
どう変わっていくかはWEBサイトで発信していきますのでお楽しみに。

考えをシェアしてフィードバックを受ける

DSC08073
考えた授業案は最後に参加者みんなに向けて発表し、良いと思ったことや、もっと良くなる方法についてフィードバックをもらいます。また、聞いている側の参加者も真似できるところがないか、自分だったらどうなるかを考えるチャンスにもなっていたと思います。
シェアすることで似たアイディアの良いところを組み合わせたり、自分以外の考えを反映できるので、このように一同に介してデザインしてみるというのは非常に有意義に感じました。
DSC08110
紙に書いたストーリーボードをカメラで写しながらスクリーンに出したり、持参したパソコンで作った資料でそのまま発表したり発表の形式も様々でした。自分の持っている能力や道具で、考えをどのように工夫して形にするのか、伝えるのかと言う事は、実は1日目の体験にもつながるところがあるのではないかと思います。そしてプログラミングの学びにも。
DSC08126
いろいろな授業のデザイン案が出てきましたが、今回の演習は案を考える最初の一歩でした。参加者の先生方はこれから8月までにかけて、授業の案をさらに練り上げて、実際にご自分の教室でお試し授業を行うこととなります。
もちろん1人で黙々とやるのではなくて、期間中Googleハングアウトを通してすべての参加者がオンラインでチェックインして情報交換や実際にやってみたことの共有、課題の相談などを行いつつ進められていきます。
オンラインで打ち合わせをして物事を進めていくと言うのは、いわゆるIT系の企業では昨今当然のように行われていますが、先生方は初体験の方もいるようでドキドキの様子です。この取ち組みがうまくいくのかどうかも含め、このプロジェクトが参考になっていくのだと思います。

むすび

DSC08155
プログラミング学習というと、学校の先生でもまだまだ苦手意識や拒否感をお持ちの方も結構いる印象です。言葉や見た目だけではなかなかその良さや問題点も分かりづらいため、とくに問題点のほうがクローズアップされてしまったりもします。
今回のデザインフェロー養成プロジェクトでは、まずは先入観を持たず、失敗を恐れずやってみる。という感じで触れてもらうところから始めたところ、当然、難しさや課題もありつつも、すべての先生方がプログラミング学習に前向きな考えを持ってもらえたように感じました。
デザインフェローの先生方は今後は今プロジェクトで得た知見を各学校や地域に伝えていく存在となってくれる予定です。未来工作ゼミもできうる限り支援していきたいと思います。

この記事をシェアする

一覧へ戻る

TOP