BLOG
未来道場 Scratchゲーム開発講座(1,2月の開催日)
ゲームを作りながら課題に対してチャレンジするプロトタイプハッキング方式で論理的思考を身につけます
未来道場では、2時間の時間中、2~3本のゲームを開発します。
今月は、以下の日程で開催中です。
【日程】
2019年1月12日(土)
2019年1月19日(土)
2019年1月20日(日)
2019年1月26日(土)
2019年1月27日(日)
2019年2月2日(土)
2019年2月3日(土)
2019年2月16日(土)
2019年2月17日(日)
2019年2月23日(日)
【時間】
各日程 10:00~12:00
制作する作品は、それぞれ以下の通り!
どのゲームも制作の難易度は変わりません。
作ってみたい作品の日程でご予約下さい。
1月12日-協力型シミュレーション編
[ブキ修繕承ります][リンゴ収穫祭][秘技・飾り撃ち]
1月19日-横スクロールシューティング編
[ナイトフライトハーピィ][コッコディウス][逆さまグラビティ]
1月20日-パズルゲーム編
[パタパタテキパズル][ダンディゴルフ][キャットマジックライブラリ]
1月26日-トップビューアクション編
[剣士の陣取り][リンゴ狩りX][荒野のボス戦]
1月27日-シミュレーター編
[斜陽のウエスタン][ドワーフの秘密兵器][ぐるぐる福笑い]
ゲームを作るのは簡単!いくつかのステップをクリアーするだけで様々なゲームが完成します。
しかし、未来工作ゼミのプロトタイプハッキング方式は、完成してからが本番です。
何点以上獲得しよう!一度もやられずにゲームをクリアしよう!といった課題が各ゲームに設定されています。
難しい課題のクリアは、ただ遊んでいるだけではできません。
ゲームキャラクターの動きをハッキングして、プログラムを改造する必要があります。
ゲーム上でどのキャラクターがどんな役割をしているのか。動きにパターンがないか。解析しながらクリアに導くアイディアを考えます。
考えたアイディアは自分で実装!自分で問題を設定して、プログラミングで解決します。
問題を見つけて整理する力と、プログラミング的に解決方法を考える力、Computational Thinking(計算論理的思考)を身に付けられます。
もちろん!初心者はハカセがきちんとヒントをくれるので、未経験者でも安心です。
未来工作ゼミのオフィス飯田館にて開催となります。
当日お時間までに、飯田館にご集合ください。近くに駐車場がございますので、お申し込み後にご案内させていただきます。
小学校4年生以上を対象としています。ご家族での参加も歓迎いたします。
お父さんも一緒に参加してみたい。と言った場合は、参加者2名としてお申し込みください。
参加せずに見学、付き添いも歓迎いたしますが、会場の収容人数を考慮して、参加者1名につき、付き添いは1名まででお願いいたします。
なお、参加者が未成年の場合は、保護者の方が当日の受付・受講料のお支払いをお願いいたします。
10名までとなります。
応募者多数の場合は、先着順にてのご案内となります。ご了承いただけますようお願いいたします。
通常料金¥2,500
受講料には、テキストなど各教材の費用を含みます。
お支払いは、当日に現金にてお願いいたします。(領収書発行いたします)
事前のお申し込みが必須です
本ページよりお申し込みください。
お電話(026-238-6780)またはメール(edu-info@futurecraft.jp)でも受け付けております。
受付時間は平日の10:00~18:00となります。
お申し込みは、運営会社である㈱アソビズムが申し受けます。Scratchゲーム開発に参加ご希望であることをお伝えください。
パソコンは未来工作ゼミより貸与いたします。
データのお持ち帰りをご希望の場合は、USBメモリ、SDカードなどの記録媒体をご持参下さい。
※「いらないと思ったけど、やってみたら持ち帰りたくなった」というご意見をよく頂きますので、記録媒体のご持参をお勧めいたします。
TOP