横町LABO
作ることを楽しむ人が集まる
創造性の研究所
アソビズム横町LABOは、地元の家具屋さんの3階建ての倉庫を改装した建物です。
通りからはボードゲームを楽しめるカフェやボルダリングが覗けます。2階と3階には紙などを使った基本的な工作から、3Dプリンタなどの最新の機器を使ったモノづくりまで行える設備が整っています。スタッフやPLAY&CRAFT会員が日夜モノづくりに励んでいます。
FACILITY
YOKOMACHI LABO
横町LABO
作ることを楽しむ人が集まる
創造性の研究所
アソビズム横町LABOは、地元の家具屋さんの3階建ての倉庫を改装した建物です。
通りからはボードゲームを楽しめるカフェやボルダリングが覗けます。2階と3階には紙などを使った基本的な工作から、3Dプリンタなどの最新の機器を使ったモノづくりまで行える設備が整っています。スタッフやPLAY&CRAFT会員が日夜モノづくりに励んでいます。
ROBBY(ロビー)と呼ばれる1階は、ボルタリングやボードゲームなどの設備に加え、併設の文庫には親子向けに厳選された本や、モノづくりの箸休めに嬉しいおやつも置いてあります。保護者の方のお迎え待ちのスペースとしてはもちろん、ふらっと立ち寄るだけでも歓迎です。
開放感のある大きなガラス扉が印象的なエントランス。開く扉が決まっているので入り口の表記をお確かめください。施設内は土足であがっていただいて構いません。
プレクラスタッフがおすすめするボードゲームがたくさんあります。頭を使ったり、想像力を使ったり、演技力を競ったり…友達と楽しく盛り上がろう。プレクラ会員の子ども達は無料でご利用頂けます。
小学校1年生〜中学校3年生対象のボルダリングです。モノづくりでこわばった体をほぐしてくれます。プレクラ会員の子どもたちは無料でご利用頂けます。
ご利用について
横町LABO1階の設備は、PLAY&CRAFT会員以外もご利用いただけます。エントランス奥の受付、カフェのスタッフにお声がけください。
ごはんのようなおやつ
Book&Cafe はらぺこ文庫は、PLAY&CRAFTの1階にある、たくさんの本に囲まれたカフェ。 はらぺこ文庫の本棚には、子ども時代の心にひっそりと残るような、そしてもしかしたらそれが生涯の支えになるような本に出会えるようにと、願いをこめて選ばれた本が並んでいます。 自由に読んで借りられる児童書や絵本が並ぶ店内で、お腹も心も満たされるおやつを用意しています。 おやつは食事をおぎなうものと考えて、おにぎりや米粉のおやつ、季節の野菜や果物、オーガニックや自然派の安心できる素材を使って手作りしています。卵、乳製品、砂糖などの使い方に気をつけながら、特別な日は思いっきりワクワクするスイーツも。 子どもたちのほっとする時間のある居場所になるように準備してお待ちしています。 どうぞお気軽にあそびにきてください。
営業時間
子どももおとなも、どなたでも1人3冊まで1ヶ月借りることができます。
さまざまな素材や工作設備がそろったモノづくりのフロアです。手芸や紙工作などを行う「PRIMITIVEクラフトルーム」とモーターやLEDなど電気工作でモノが動く仕組みを楽しむ「TECHクラフトルーム」の二つの部屋があります。中央の木工スペースには木材加工機もあり、研究員のサポートがあれば、機材を使うこともできます。
手芸や折り紙などの紙工作、プラバンといったプリミティブ(原始的)な工作の材料や道具がそろった部屋です。モノづくりの最初はハサミやカッターなどの使い方から、材料を無駄なく使う工夫などを楽しく作りながら学びます。
モーターや豆電球、はんだごてやグルーガンなど基本的なテクノロジーを活用したモノづくりができる材料や工具が並ぶ部屋です。自分で作った装飾品をLEDで光らせたり、モーターを使って動く車を作るなど電気を使った基本的な工作ができます。
プログラミングをしたり、IoTデバイスを開発したり、レーザーカッターや3Dプリンターを使った加工までできる、未来のモノづくりができるフロアです。小学4年生以上から使用できます。
プログラミング学習のできるパソコンが利用できるエリアです。キータッチやマイクロビットといったモノづくりを支援するツールもそろっているのでプログラミングだけでなく、工作を合わせた作品制作なども行えます。
まるで宇宙船のドアのようなエアーコンプレッサー式の自動ドアを開けて入ることができるエリアです。防音に配慮した中央ルームがあり、大掛かりな工作もできます。専門的な素材や道具もそろっており、本格的なプロトタイプ制作までできる機能を持っています。
防音に配慮した壁でできた個室で、サウンド制作や動画編集で利用できるのはもちろんのこと、音声収録やYouTube配信などにも適してた部屋です。
高出力のレーザーカッターは金属まで切断することが出来ます。3Dプリンタで出力した部品と合わせて、製品と変わらないようなモノを作ることが出来ます。
機材紹介
IIDAKAN
飯田館
働く場所も創造的に
長野らしい働き方を考えたとき、地元の古民家を再生して活用することにしました。旅館として利用されていた建物の外観はそのままに、内部は打ち合わせスペースや執務室といったオフィス機能を備えつつ、古き良き建物の温かみを残しています。
アクセス・駐車場束の間
プレクラ研究員の第二のオフィスで、打ち合わせやスタッフ交流に利用する部屋です。奥にはバーカウンターやキッチンを備え、昼食を自作するスタッフもいます。
未来工作ゼミ開発室
物理とカラクリで遊ぶ次世代のサンドボックスゲーム「OmOchim」や、ベストセラー書籍「scratchプログラミングドリル」はこの部屋から誕生しました。
横町LABO | 飯田館 | |
---|---|---|
建 物 名 |
〒380-0856 長野県長野市横町210 アソビズム横町LABO |
〒380-0862 長野県長野市長野桜枝町893 飯田館 株式会社アソビズム 長野ブランチ |
T E L |
- | 026-238-6780 |
ア ク セ ス |
電車でお越しの方 長野電鉄「善光寺下駅」下車後、徒歩約10分 |
|
駐 車 場 |
横町LABOから徒歩30秒のところにお客様駐車場がございます。 |
TOP