こんにちはおりちゃんです〜!
新学期も始まり、学年が上がってちょっぴりお姉さん・お兄さんになった子ども達にほっこりする季節ですね。
そんな4月の少し前。
3月28日(木)〜3月31日(日)に未来工作ゼミの大大大イベント「こどもたちの信州映画塾2024」が行われました🌸
今回のブログでは、映画塾の4日間をレポートしていきます!
BLOG
こどもたちの信州映画塾2024レポート
こんにちはおりちゃんです〜!
新学期も始まり、学年が上がってちょっぴりお姉さん・お兄さんになった子ども達にほっこりする季節ですね。
そんな4月の少し前。
3月28日(木)〜3月31日(日)に未来工作ゼミの大大大イベント「こどもたちの信州映画塾2024」が行われました🌸
今回のブログでは、映画塾の4日間をレポートしていきます!
2020年から始まったこどもたちの信州映画塾も今年で5年目。
映画塾の映像作品は10作品目を迎えるみたいですよっ!
今年の舞台も横町ラボ。春の長野市を舞台に子どもたちが駆け巡ります。
なんと今年は参加者23名となり、例年よりも多いメンバーでの開催となりました。
初めて映画塾に参加するお子さまも多い2024映画塾、どんな化学反応が起こるのか…いよいよスタートです!
信州映画塾の中で大切な柱となるテーマ!
(今までのテーマは2020年:つながる/ 2021年: こえる / 2022年:思いやり/ 2023年:ヒーロー)
参加する子どもたちも、スタッフもドキドキな今年のテーマは…
「大切なもの」
「大切なもの」ってなんだろう??
A班、B班に分かれて考えを巡らせます。
どんなお話にするかは子どもたち次第。
いくつも映画を撮れるわけではないですから、
みんなの「大切なもの」を共有して、本当に作りたいお話を一つに整理していきます。
大人でも一筋縄では行かないみんなでのお話作り。
台本ができるまでが「最初の山」かもしれません…
1日目には撮影機材の講習もみっちり!
三脚ってどうやって立てるの??
カメラのホワイトバランスって??
音声さんはどんなことをするの??
照明ってどこから当てたら良いの??
実際に機材を触りながら、映画の根幹である道具の使い方を学びます。
ないものは作ったらいい!
小道具も衣装もロケ地も、
映画作りの中で必要なものは全部作ってしまえば良いのです!
そうすれば、きっと一番イメージに近い撮影ができるはず。
横町LABOにあるたくさんの素材を使って、必要なものはなんだって作ります。
そんなこんなで台本ができあがれば、あとは走り切るだけ!
ついに撮影開始です!!
撮影時の子供たちの眼差しは真剣そのもの。
カメラの位置、照明の位置、役者の位置…
1つ1つのシーンに一人一人が役割と責任感を持って挑みます。
3日目ともなれば撮って、作って、また撮る!
メイクや衣装をばっちりしたら、さあ出発だ〜〜〜!!
撮影にもだんだんと慣れてくると、監督やカメラマンの「こだわり」が見えるようになります。
もっとこうしたい!をどんどんと形にしていく子どもたちのパワーが凄まじい…
撮りたいシーンは全て撮れるのか。
撮りあげるためにはどうしたらいいのか。
たくさん悩みながらも、子たちが自身にとって一番の選択を選びます。
撮影が進むと同時に始まるのが編集作業!
今年は例年に比べ、より多くの編集作業を子ども達に任せました。
編集作業の他にも劇中の音楽制作など、どんどんと作っていきます。
夜遅くまで編集作業を続ける子も…
自分達が納得のいくまでやり切りる姿が印象的でした。
「もう4日目!?体感2日なんだけど!!」なんて声の聞こえてくる4日目。
取り残したワンシーン、クレジットにタイトル、ポスター・・・
まだまだやることはいっぱい!大忙しだ!
15:30からの試写会に間に合うようにめいっぱい駆け抜けます。
映画塾の締めくくりは上映会。
舞台挨拶をして、子どもも親御さんもスタッフも、みんなで2024映画塾作品を鑑賞します!
今年の作品はみんなの目にどのように映ったでしょうか??
笑顔の溢れる上映会となり、今年の映画塾も無事幕を閉じました。
ポスター(左)…A班作品/トレンドウェザー
ポスター(右)…B班作品/ 舞神命
今年もあっという間の映画塾。
信州映画塾2024にご協力いただいたみなさま、参加してくれた子ども達、本当にありがとうございました。
どの場面を思い出しても、子どもたちの目がキラキラと輝く4日間。
子ども達の発見や葛藤、喜びの場面に立ち会えることはすごく幸せなことだなと思います。
感謝の気持ちと共に、これからも子ども達とのものづくり時間を過ごしてまいります。
作品の内容が気になる方もいるかと思いますが、今回のレポートではまだ秘密!
上映会のお知らせを楽しみにお待ちくださいませ☆
TOP